これを推測するために、前回の東京校の記事と同様に、公表されている鉄緑会
大阪校の国公立大合格実績(2025)(鉄緑会東京校の実績をも含む)
から鉄緑会 合格実績(東京校)をひいた数を求め、
合格校を、駿台目標ライン偏差値(前期。2025。一部不明あり)
【大学受験2025】駿台全国模試<国公立>大学別合格目標ライン 6枚目の写真・画像 | リセマム
の高い順に並べ替えてみたところ、次のようになった
(便宜上、理系>文系、国公立医学部>京大理系(医学部以外)としたほか、ひ
とくくりで公表されている国公立大医学部は、合格者数が公表されている医学部以外は、
医学部末尾に位置づけた。また、大阪校のみ学校別に合格者を公表している、3,4、6~10
の医学部合格者には東京校の合格者が含まれていないと仮定した。
さらに、東大合格者の文理比率は不明であるので、東京校の合格者数比率と同じで
あると仮定し、東大合格者数78人を文系:理系=191:349で分けると、
文系28人、理系50人となった。)。
国公立大の実績にしぼったのは、あまり重複合格が多くないはずだから。
大学学部名 (偏差値) 合格者数 累計
1東大理Ⅲ (78) 17 17
2京大医学部 (77) 43 60
3大阪大医 (74) 37 97
4神戸大医学部(68) 25 122
5東大理Ⅰ,Ⅱ(~68) 33 155
6大阪公立大医(67) 21 176
7京都府立医科(不明) 23 199
8奈良県立医科(不明) 37 236
9滋賀医科大 (不明) 10 246
10和歌山県立医(不明) 14 260
11その他国公立医学部 ?
12京大(医学部以外) 43
13東大文系 28
鉄緑会大阪校の高3の在籍数は不明なので、大阪校HPにある、学校別在籍数の合計
3039を、学年数6で割ると約500、
それを前提とした真ん中250位を見ると、和歌山県立医大(2025河合塾
偏差値だと62.5)となった。
分析としてこれで十分なのかはよくわからないが、必要な分析の1つ
ではあるはず。
なお、鉄緑会は、関西に西宮北口教室と京都教室を置くが、いずれも高3クラス
がなく、大阪校に集結するよう(大阪校HP)。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント