中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと

 ~伴走のため、保護者は何をすべきなのか (その3)

4 筑駒、開成の過去問をやり、解説を読む(最終到達点(希望) のレベルを知る。)

 息子に中学受験をさせようと比較的早くから考えておりました。

志望校は決まっていませんでしたが、漠然とトップ校に導きたいと

親としては思っておりました。

 そこで、筑駒・開成がどんな問題を出題しているのか、最終到達点

のレベルはどのくらいなのかを過去問をやることで把握し、日頃の勉

強に生かしていこうと考えました。

 解説が詳しいほうがいいだろうと思って、最初に買ったのは、

開成中学 入試問題講義の実況中継(語学春秋社。河合塾講師著

2009年初版)でした。

 なぜ、大学受験の塾である河合塾講師の著作なのかは不明です。

 比較的詳しい解説でしたが(33問を230ページを使って

解説。)、十分理解できたとはいえない状態でした。

 次に、息子が小3のころ、筑駒中算数の25年(平成2~26年)

(声の教育社)と、学校別対策 筑波大附属駒場中合格への100題

(富士教育。グノーブル算数科著。昭和63~平成26。単元別に

なっているのがよい。)を買い、朝の通勤電車内で問題を

解いていました。

 2冊買ったのは、解説が2つあれば、理解しやすくなるであろうと

思ったからですが、解説2種類を読んでもよくわからない問題も多く、

親だけでは対処しきれないだろう、と思いました。

 このほかに、参考資料として購入したのは、

直前期1カ月で開成算数対策を完成させる、開成中学365+

(受験ドクター出版)です。

開成中の問題を、根本原理という、個別指導の受験ドクターさん

が名付けた基本事項の何が必要かと、正解へのステップが示して

あるもので、よくできた解説書だと思いました。根本原理に関する

類題も掲載されておりました。また、早稲アカさんのNN開成で配っている

非売品の、筑駒過去問の解説をメルカリで買いました。

 今は別記事で紹介した、中学受験コベツバ(超おススメの算数の動画

教材。学校別過去問あり。10年分くらいが13000円程度。コベツ

バ卒業生の正答率がわかるので、捨て問がどれかもわかるのが貴重)が

あるので、そちらをメインに利用し、上記の本は、適宜購入すればよい

と思います。

 この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みくださりありがと

うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました