息子が鉄緑会中1数学をほぼ欠席なしで終えたことに関する、私(父)の感想(2025.5.11)

1 授業内容は思ったほど難しくなかった

1単元終了(授業5回分程度)ごとに実施される総復習テストでは、受験者の約半数が満点をとる回も

あるほど。中1では学習習慣の確立が目的とされていることと、中学から本格化する英語の学習時間

の確保に配慮されていたのかもしれない(鉄緑会パンフのカリキュラム説明部分には次のようにあり

 (「総合的見地から科目間相互のつながりやバランスを考慮」

  「全科目合計の学習量まで含めて最適化されている」)

  小6時に解いていた、中学受験の入試問題と比べたら、やさしめで拍子抜けしそうでした。

 1年で中学数学を能率よく完了できた(はず)のがよかった

  ただし、パンフにあったとおり、取り上げられなかった単元もあった。パンフには「中学数学のう

ち, 真に大学受験に必要な事項のみを学習」「一般の教育では中高と・・・数学を分断しているため、

多く の無駄・非能率が生じている。その無駄を省き、能率良く数学を学びとるために、中高の区別に

とらわれることなく・・・学習」(← この点は、中学受験をしない選択をするときに考慮すべき点かも)

取り上げられなかった単元の1つは、中学受験でもレベルの高い問題を演習していることも考慮され

ているかもしれない。また、中2で学習する高校範囲と一体として学習するようである。

なお、通っている学校では、中学数学を2年近くかけて学習するようであるから、中2ではほとんど

学校の授業内容は復習となるはずで、定期テストの数学の勉強も楽になるかもしれない。

3 数学の論理の基本の習得が目標とされていた

  図形の証明問題等を通じて論理性の習得がなされるようにされていたと思った。

4 所属クラス変更(通塾曜日、オープン、レギュラー(選抜)クラスの変更)がない限り、

 中2でも、クラスのメンバーに変更なし。担当講師は変更のよう。

  中1入塾時は、土曜日クラスが人気であり、土曜日通塾がよいようにも思われたが、

 息子をみていると、土曜の午後は、1週間の疲れでくたくたで、昼寝をよくしていることから

 土曜日クラスにしなくてむしろ正解であったのかもしれない。もっとも、平日の17;20

 ~20:20の授業に出るのが厳しいのであれば、土曜日クラス(14:00~17:00、

 17:30~20:30)を検討することになると思われる。土曜の午前に学校がある場合は

 学校から代々木(又は新宿)駅までの移動時間、昼食のための時間等を踏まえて。

この記事が参考になれば幸いです。最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました