tetsuryoku-papa

数学

鉄緑会数学 中1と中2前期との違い(東京校)(2025.6.15)

鉄緑会中2数学の、中1との違い 東京校 レギュラークラスが1つ増えたり、問題の難易度が上がったり、問題集の問題にABCのレベルが付されたり、ベネッセ鉄緑会東大模試の過去問が含まれたり等。中1のときよりレベルアップ。テキストに掲載される公式も、抽象的な文字で高校数学に入った実感あり
数学

鉄緑会中2数学を欠席者用動画で受講(前期1~8回)している父の雑感

鉄緑会中2数学を欠席者用動画で受講(前期1~8回)しているのですが、今のところはさほどレベルは高くないです。数ⅠAは中2の1年をかけて基礎をやるようです。宿題の量は、さほど多くありません。高1になると発展レベルになるので、大変になるかもしれません。
Uncategorized

息子が鉄緑会中1数学をほぼ欠席なしで終えたことに関する、私(父)の感想(2025.5.11)

鉄緑会中1数学を終えた子の父親の感想 さほど難しくなかった。1年で中学数学の、大学入試に真に必要な部分のみ能率よく学べてよかった。これで学校の授業内容はほぼ復習となり、定期テスト対策の負担が減るはず。数学の論理の基本の習得が図られていた、クラスは基本持ち上がりで、講師は変更。
入試本番に向けて

中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと

中学受験算数の伴走車として、筑駒・開成の過去問を解き、最高到達点を把握しようとしましたが、解説を読んでも理解できないものも多かったです。今はコベツバの過去問解説動画の利用がおすすめです。
数学

鉄緑会中1第2回校内模試(東京校 2025.2実施)の数学の内容等

鉄緑会中1第2回校内模試の数学の内容等 大問ごとの平均点等
鉄緑会

鉄緑会中1校内模試(第2回。2025年2月19,22日実施(東京校))

鉄緑会中1第2回校内模試平均点受験者数など(東京校) 男女別人数 所属クラス 前回も成績優秀者であった人数
併願校選び

中学受験(首都圏)の志望校の選択における考え方 ~東大理Ⅲ「現役」合格者数から考えてみる(2025.3.16 up)

東大理Ⅲ現役合格者数(2025年)から考える、中学受験(首都圏)志望校について。私の結論は、鉄緑会指定校。合否に影響する数学の先取りが鉄緑会に入り、ついていければしっかりやれます。高2終了までに、数ⅠA2Bが3周、数ⅢCが終わります。
算数

中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと

中学受験生の伴走者(保護者)として購入した算数教材等を紹介。現在は革命的動画教材コベツバの利用を勧めますが、定番教材等を手元にあると安心です。
算数

中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと

中学受験算数の伴走者として私(父)がやったことの紹介。中学受験算数に関しての塾、教材、過去問、模試の利用など一通りのことを把握(熊野孝哉先生の本で)。その上で、予習シリーズで内容の概要把握。我流はダメ。典型題の典型解法を知る。
算数

中学受験終了後、中学入学までに何をすべきか(何をしたか) → 鉄緑会に電話して聞いてみたら、「読書」でした。

中学受験終了後、中学入学までにすべきことは、鉄緑会講師によると読書でした。我が家は読書と、中学から出された宿題を少しずつ進め、学習習慣の維持に努めました。スタートダッシュ中学数学で中学数学3年分をざっとみる、という選択肢もあるようですが。