算数 中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと 中学受験生の伴走者(保護者)として購入した算数教材等を紹介。現在は革命的動画教材コベツバの利用を勧めますが、定番教材等を手元にあると安心です。 2025.03.10 算数
算数 中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと 中学受験算数の伴走者として私(父)がやったことの紹介。中学受験算数に関しての塾、教材、過去問、模試の利用など一通りのことを把握(熊野孝哉先生の本で)。その上で、予習シリーズで内容の概要把握。我流はダメ。典型題の典型解法を知る。 2025.03.03 算数
算数 中学受験終了後、中学入学までに何をすべきか(何をしたか) → 鉄緑会に電話して聞いてみたら、「読書」でした。 中学受験終了後、中学入学までにすべきことは、鉄緑会講師によると読書でした。我が家は読書と、中学から出された宿題を少しずつ進め、学習習慣の維持に努めました。スタートダッシュ中学数学で中学数学3年分をざっとみる、という選択肢もあるようですが。 2025.02.24 算数鉄緑会
幼少期の教育 小1ではアルゴクラブ(算数的ゲームの競技場)に通っていました(週1くらい) 幼稚園時代は、公文の図形キューブつみき、学研のニューブロックで遊び、小1の1年間はアルゴクラブに週1で通いました。これにより空間認識力、論理的思考力の措置がができたかもしれません。空間認識力は、中受算数の単元学習の最後の方の「立体切断」で活きてきます。 2025.02.02 幼少期の教育算数
算数 熊野孝哉先生(別記事で紹介済み)に息子の算数学力を面談で診断していただき、コベツバのトップガン特訓の併用を決めた話(入試まであと1年の頃) 入試まであと1年。算数の成績は、最難関レベルには未達。熊野先生の面談を受講して、すべき問題集等が提案されたが、量が膨大。そこで、解法技術ごとに問題が整理されている、コベツバのトップガン特訓から塾教材で扱ってないところを父が抽出して演習することとした。 2025.01.26 算数
算数 熊野孝哉先生(東大、甲陽学院中高卒、中学受験算数専門プロ家庭教師、開成中合格率79%)のこと 算数の個別指導第一人者 熊野孝哉先生の「中学受験を成功させる算数の戦略的学習法」で中学受験算数の概要が把握できますので、おすすめです。このほか多くの本を書いていらっしゃいますので、必要に応じて購入するとよいと思います。話が具体的でわかりやすいです。 2024.12.15 算数
塾選び 中学受験算数の一流講師の名簿といえるかも(東京出版の「中学への算数」の臨時増刊号「必ず解きたい算数の100問」の末尾の執筆者一覧が) 中学受験塾で算数の先生が誰かは重要。その先生は、東京出版「必ず解きたい算数の100問」の執筆者一覧に載っている方でしょうか。この一覧に載っている先生方はおそらく各塾のトップクラスの先生でしょう。この先生方に指導していただけるのなら、幸運かもしれません。 2024.12.01 塾選び算数
幼少期の教育 折り紙で遊んで、結果的に算数の図形問題に強くなる(遊びを通じて勉強ができるようになるのが最強) 折り紙で遊んで、結果的に算数の図形問題に強くなる。幼少期に折り紙という遊びを通じて図形問題に対応する素地を作る。東大、筑駒、開成に折り紙の同好会があるのは、ただの偶然ではなく、マニアックな折り紙遊びを通じて、図形、算数が得意になり、最難関に合格し、その後も折り紙を続けてたい方々が多い結果ではないか 2024.11.05 幼少期の教育算数
入試本番に向けて サピの合格力判定資料(偏差値と合格率の対応表)を手に入れていますか(主に外部生へ) サピックスの合格力判定資料を手に入れて、成績表と見比べて、現時点での合格可能性を把握できます。また、科目ごとの設問別正答率表で、正答率の高い順から合格想定点に達するまで、間違えた問題に印をつけ、その印がついた問題が合格に必要な課題と思われます。 2024.09.23 入試本番に向けて算数
算数 超おすすめ! わかりやすい解説 中学受験コベツバ(革命的!!!な算数の動画教材) コベツバは、塾の復習・宿題のおともに最適です。 あまりの素晴らしさに、ライバルに教えたくない、という人が続出? そのため、意外と知られていないかも? サピのアルファ層の約2割が使っていると宣伝されてはいましたが。 サービス内容 サピ教材の全... 2024.07.16 算数