算数 中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと 中学受験生の伴走者(保護者)として購入した算数教材等を紹介。現在は革命的動画教材コベツバの利用を勧めますが、定番教材等を手元にあると安心です。 2025.03.10 算数
算数 中学受験算数の伴走者として私(父)のやったこと 中学受験算数の伴走者として私(父)がやったことの紹介。中学受験算数に関しての塾、教材、過去問、模試の利用など一通りのことを把握(熊野孝哉先生の本で)。その上で、予習シリーズで内容の概要把握。我流はダメ。典型題の典型解法を知る。 2025.03.03 算数
算数 中学受験終了後、中学入学までに何をすべきか(何をしたか) → 鉄緑会に電話して聞いてみたら、「読書」でした。 中学受験終了後、中学入学までにすべきことは、鉄緑会講師によると読書でした。我が家は読書と、中学から出された宿題を少しずつ進め、学習習慣の維持に努めました。スタートダッシュ中学数学で中学数学3年分をざっとみる、という選択肢もあるようですが。 2025.02.24 算数鉄緑会
幼少期の教育 小1ではアルゴクラブ(算数的ゲームの競技場)に通っていました(週1くらい) 幼稚園時代は、公文の図形キューブつみき、学研のニューブロックで遊び、小1の1年間はアルゴクラブに週1で通いました。これにより空間認識力、論理的思考力の措置がができたかもしれません。空間認識力は、中受算数の単元学習の最後の方の「立体切断」で活きてきます。 2025.02.02 幼少期の教育算数
算数 熊野孝哉先生(別記事で紹介済み)に息子の算数学力を面談で診断していただき、コベツバのトップガン特訓の併用を決めた話(入試まであと1年の頃) 入試まであと1年。算数の成績は、最難関レベルには未達。熊野先生の面談を受講して、すべき問題集等が提案されたが、量が膨大。そこで、解法技術ごとに問題が整理されている、コベツバのトップガン特訓から塾教材で扱ってないところを父が抽出して演習することとした。 2025.01.26 算数
入試本番に向けて 中学入試終了直後から2月中にしたこと 中学入試終了直後から2月中にしたこと概要。合格発表直後に、鉄緑会に速攻電話申込。電話つながらないことに備え、代々木に行ける準備も。入学手続、塾、学校の説明会、選抜試験、制服採寸、学用品の購入申し込み、塾への挨拶などいろいろあって、休めませんでした。 2025.01.13 入試本番に向けて鉄緑会
Uncategorized 中学受験の国語記述問題の採点基準 中学受験の国語記述問題の採点基準を公開している学校あり、概要紹介。採点基準は、おそらくどの学校も大きくは違わないと思われます。この基準を意識した解答づくりをして、国語記述問題を攻略していくのがよいと思われます。 2025.01.05 Uncategorized
併願校選び 親の役目 最悪の事態に備える (全落ちは絶対回避!!!)出願校全落ち判明後に追加出願する学校を決めておく (+中学受験塾 小規模塾の良さ 直前期の手厚い支援) 中学受験全落ち絶対回避のため、2月4日以降試験日の抑え校を決めておく。全落ちは、お子様が今後の人生において、努力することをしなくなるおそれが考えられ、また、親子の信頼関係にヒビが入るかもしれません。1つでも合格を確保させる必要があります。 2024.12.22 併願校選び入試本番に向けて塾選び栄東中
算数 熊野孝哉先生(東大、甲陽学院中高卒、中学受験算数専門プロ家庭教師、開成中合格率79%)のこと 算数の個別指導第一人者 熊野孝哉先生の「中学受験を成功させる算数の戦略的学習法」で中学受験算数の概要が把握できますので、おすすめです。このほか多くの本を書いていらっしゃいますので、必要に応じて購入するとよいと思います。話が具体的でわかりやすいです。 2024.12.15 算数
入試本番に向けて 試験中のトイレのための退室後、再入室禁止、という中学校あり 入試実施要項に注意!試験中のトイレのための退室後、再入室禁止、という学校あり。入試実施要項を保護者が確認し、疑問点があれば早めに学校に問い合わせて対応を検討しておくとよいと思います。発熱時は受験を控えるように、等あいまいなルールも見受けられます。 2024.12.08 入試本番に向けて